ファーマーズハウスさわ
ページ
ホーム
ファーマーズハウスさわ について
農産物・加工品
ホダ木 販売
ICT 活用・開発
栽培データ
お問い合わせ
▼
2025年10月15日水曜日
アメダスのデータからビニールハウス内の温度を推定する
›
原木椎茸を栽培しているビニールハウスは、 Raspberry Pi で作った温湿度ロガー でデータを取っていたのですが、昨シーズン、ちょっとした不注意で壊してしまいました。 そこで、再度作るのも面白くないなと思いまして、今シーズンは、これまでため込んだデータ(の一部)を使って、ア...
2025年10月7日火曜日
徒然じゃない日々(32)
›
先日、「株高不況」(藤代宏一・著)を読みました。 by SimpleImageLink 「なぜ、株価は好調なのに庶民はその恩恵を感じられないのか。」というテーマについて書かれています。 大きな結論としては「生活防衛のために、一定のリスクを受け入れ、インフレに強い株式を保有する...
2025年9月23日火曜日
稲刈りラストスパート、原木椎茸の発生準備
›
稲刈りもラストスパートになりました。 9月初旬、もち米のスタート時には真夏の陽気でしたが、今やすっかり、というか突然に秋の空です。 朝晩、だいぶ肌寒くなってきましたので、急ぎ原木椎茸の発生準備も進めていきます。 今年も、お米騒動は継続していますね。農家としても、なかなか舵取りが難...
2025年8月31日日曜日
総閲覧数が100万回になりました。
›
2011年からこのブログを始めて14年、1,198投稿で総閲覧数が100万回を超えました。 特に初期の頃などは、このブログのお陰で農園を発見していただき、いろいろとお話をいただくというようなことが多々ありました。 今思うと、そのうちのいくつかのイベント発生がなければ農園がなくなっ...
2025年8月13日水曜日
徒然じゃない日々(31)
›
仕事と生成AIについて。 仕事における生成AIの利用は、直接収入を作る自身の事業に、いかに効果的に組み込んでいくかが肝要な気がしています。 下請け的な作業をこなすための利用も、もちろん便利ではありますが、今後の流れを考えるに本筋ではないように思います。AIの能力が増してきたとき、...
2025年7月7日月曜日
インフラ老朽化や災害への備えを本格的に考えていきたい
›
近頃、水道管が老朽化で破裂したというような類のニュースを目にすることが多くなった気がします。 現在は当たり前のものとして享受しているインフラの恩恵が、これからの10年、20年後も同じように続いていくのかのは甚だ疑問です。 もちろん、維持されていくのであればありがたいことですが、今...
2025年6月6日金曜日
野菜の植付け 2025・初夏
›
遅れていた野菜類の植え付けがやっと進みました。 昨日、今日、明日で、まずはサツマイモ、ミニトマト、ミニキュウリです。 そういえば、一昨年の洪水でエンジン部分まで水没しても頑張ってくれていた耕運機がとうとう動かなくなりました。 しかしながら、家庭菜園規模の畑のために新たな耕運機を購...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示