2024年5月28日火曜日

スプレッドシートのデータ分析を AI(GPT)に手伝ってもらう GAS ライブラリを作成しました


スプレッドシート上のデータの分析を AI(GPT)に手伝ってもらう GAS ライブラリを作りました。Google Apps Script 上で直接分析、または分析の提案を受けることができます(どういった分析になるかはデータによります)。

GAS ライブラリは、欠損値・重複値の探索を行う GAS ライブラリ以来、久しぶりに作りました。ライブラリ化しておくことで、いつでもお手軽に使えます。

GPT を使用するため、OpenAI の API キーが必要となります。


スクリプト ID

1kwJbmRU1hKumO3I_HeO2leId8SiTojKsdZOx5DsYTUWrqkrenj9OEq3W


ライブラリの追加方法:

  1. ライブラリの追加から上記スクリプト ID を入力して「検索」を押下
  2. バージョンを選択、任意の ID を指定して「追加」を押下

※ バージョンは最新のもの、もしくは「HEAD(開発モード)」を指定してください。

「HEAD(開発モード)」であれば常に最新の状態が維持されますが、バージョンに反映前の変更も加わりますので、予期せぬ不具合が発生する可能性があります(まぁ、最新バージョンでもありますが)。


使い方:

スクリプトの実行方法は、以下の通りです。

ライブラリの追加の際に指定した任意の ID.aiAnalysis(スプレッドシート ID, シート名, データ範囲, OpenAI の API キー, [システムプロンプト, ユーザープロンプト, 使用するモデル(default: gpt-4o), 生成する文章の最大トークン数(default: 4096), 生成された文章のランダムさ(default: 0.5)]*任意)

戻り値として GPT による回答を返します。

リファレンスはこちら


例えば test という ID でライブラリで読み込んで使う場合、以下のようなコードになります。

function myFunction() {
  const spId = "スプレッドシート ID";
  const shName = "シート名";
  const dataRange = "A1:C3";
  const key = "OpenAI API キー"

  Logger.log(test.aiAnalysis(spId, shName, dataRange, key));

  // 任意の設定
  /**
  const system = ""; // システムプロンプト
  const user = ""; // ユーザープロンプト
  const model = ""; // デフォルトは gpt-4o
  const max_tokens = 1024; // デフォルトは 4096
  const temperature = 0; // デフォルトは 0.5

  const specified = [system, user, model, max_tokens, temperature]

  Logger.log(test.aiAnalysis(spId, shName, dataRange, key, specified));
   */
}


以下は、試しに2020-2021年の原木椎茸の栽培データを投げてみた結果です。

データを分析するために、以下のステップを踏みます:

### 1. データの概要を把握
まず、データの全体的な構造と各列の意味を把握します。データには以下の列があります:
- 発生ID
- 発生開始日
- 品種
- 使用回数
- 棚番号
- 収穫日
- 積算温度(℃時)
- 平均温度(℃)
- 分散(温度)
- 標準偏差(温度)
- 平均湿度(%)
- 分散(湿度)
- 標準偏差(湿度)
- タイミング
- 品質
- 収穫までの日数
- 参考値

### 2. データのクリーニング
データに欠損値や異常値がないか確認し、必要に応じて処理します。

### 3. 基本統計量の計算
各数値列の基本統計量(平均、標準偏差、最小値、最大値など)を計算します。

### 4. データの可視化
データの分布や相関関係を可視化するために、ヒストグラム、散布図、箱ひげ図などを作成します。

### 5. 品質に影響を与える要因の特定
品質(良、優、可、不可)に影響を与える要因を特定するために、各要因と品質の関係を分析します。

### 6. モデルの構築
品質を予測するためのモデルを構築します。例えば、ロジスティック回帰や決定木などを使用します。

### 7. 結果の解釈と提言
分析結果を解釈し、品質向上のための提言を行います。

それでは、ステップごとに詳細に進めていきます。

### 1. データの概要を把握
データの全体的な構造を確認します。

```python
import pandas as pd

# データの読み込み
data = pd.read_csv('data.csv')

# データの概要を表示
print(data.info())
print(data.head())
```

### 2. データのクリーニング
欠損値や異常値がないか確認します。

```python
# 欠損値の確認
print(data.isnull().sum())

# 異常値の確認(数値列の基本統計量を表示)
print(data.describe())
```

必要に応じて欠損値の補完や異常値の処理を行います。

### 3. 基本統計量の計算
各数値列の基本統計量を計算します。

```python
# 基本統計量の計算
print(data.describe())
```

### 4. データの可視化
データの分布や相関関係を可視化します。

```python
import matplotlib.pyplot as plt
import seaborn as sns

# ヒストグラムの作成
data.hist(bins=30, figsize=(20, 15))
plt.show()

# 散布図行列の作成
sns.pairplot(data)
plt.show()
```

### 5. 品質に影響を与える要因の特定
品質(良、優、可、不可)に影響を与える要因を特定します。

```python
# 品質と各要因の関係を分析
sns.boxplot(x='品質', y='平均温度(℃)', data=data)
plt.show()

sns.boxplot(x='品質', y='平均湿度(%)', data=data)
plt.show()

# 相関行列の作成
corr_matrix = data.corr()
sns.heatmap(corr_matrix, annot=True, cmap='coolwarm')
plt.show()
```

### 6. モデルの構築
品質を予測するためのモデルを構築します。

```python
from sklearn.model_selection import train_test_split
from sklearn.linear_model import LogisticRegression
from sklearn.metrics import accuracy_score, classification_report

# 特徴量とターゲットの分割
X = data[['平均温度(℃)', '平均湿度(%)', '積算温度(℃時)', '収穫までの日数']]
y = data['品質']

# データの分割
X_train, X_test, y_train, y_test = train_test_split(X, y, test_size=0.2, random_state=42)

# ロジスティック回帰モデルの構築
model = LogisticRegression()
model.fit(X_train, y_train)

# 予測と評価
y_pred = model.predict(X_test)
print(accuracy_score(y_test, y_pred))
print(classification_report(y_test, y_pred))
```

### 7. 結果の解釈と提言
分析結果を解釈し、品質向上のための提言を行います。

```markdown
# 結果の解釈

- 平均温度、平均湿度、積算温度、収穫までの日数が品質に影響を与えていることが分かりました。
- ロジスティック回帰モデルにより、品質の予測精度は約XX%でした。

# 提言

- 平均温度をXX℃に保つことで、品質が向上する可能性があります。
- 平均湿度をXX%に保つことで、品質が向上する可能性があります。
- 収穫までの日数をXX日に調整することで、品質が向上する可能性があります。
```

以上がデータ分析のステップです。具体的なデータを用いた分析の実行は、Pythonのコードを実際に実行する必要があります。


Python を用いた分析手順を解説してくれていますね。

デフォルトでは、ざっくりしたプロンプトで指示しているのですが、具体的な指示を与えれば、より詳細な分析もしてくれると思います。


本ライブラリに関する今後の更新は cultivationdata.net で行います。 note に引っ越しました。

2024年5月20日月曜日

GAS で Gemini API を使った LINE bot を作る

-----
・追記(2024-6-24)
cultivationdata.net で、GPT、Gemini、Claude を搭載した LINE bot の作り方を公開しました。 → note での公開に変更しました(2024-8-17)

・追記(2024-6-29)
Claude の LINE bot を作りました → 「GAS で Claude API を使った LINE bot を作る
-----

先日、GPT-4o を使った LINE bot を作りましたが、今回は Google の生成 AI である Gemini の API を使った LINE bot を GAS(Google Apps Script)で作ってみました。

とりあえず、継続的なやりとりや temperature の指定、画像処理もできるようにしました。

LINE Messaging API チャンネルの作成とアクセストークンの取得。及び、Gemini の API キーの取得は済んでる想定です。

それぞれ、GAS の「プロジェクトの設定」よりスクリプト プロパティとして追加・保存しておきます。プロパティ名は「Line_key」と「Gemini_key」としています。

また、スプレッドシート(サンプル)を用意して、「chat」シートと「temperature」シートを作っておきます。(作り方は「GAS で ChatGPT とやりとりできる簡単な LINE bot の作り方」を参照)


★ 機能一覧
  • 文頭に「続き)」を付けることで会話を継続。(例:「続き)もっと詳細に教えて」)
  • 文頭に「画像)」で画像の処理。(例:「画像)何ですか?」 → 画像を送信)
  • 文末に「(厳密」「(創造」で temperature を指定。通常 0.5、厳密 0、創造 1。(例:「3行で小噺を作って(創造」)


コードは以下の通りです。

const spreadsheet = SpreadsheetApp.openById('スプレッドシート ID');

const chatSheet = spreadsheet.getSheetByName('chat');
let chatLastRow = chatSheet.getLastRow();
let chatRange = chatSheet.getRange(2, 1, chatLastRow, 2);

const tempSheet = spreadsheet.getSheetByName('temperature');
const tempRange = tempSheet.getRange(1, 1);

function doPost(e) {
  try {
    const event = JSON.parse(e.postData.contents).events[0];
    let prompt = [];
    let replyMessage = '';

    switch(event.message.type) {
      case 'text': // リクエストがテキストの場合
        let messageContent = event.message.text;

        if (messageContent.startsWith('画像)')) {
          // 画像処理の場合
          messageContent = messageContent.replace('画像)', '');
          geminiRequestText(messageContent); // リクエスト(テキスト)を成型・保存
          sendLineMessage(event.replyToken, '画像を送信してください'); 
        } else {
          // 画像処理以外の場合
          prompt = geminiRequestText(messageContent);
          replyMessage = getGeminiReply(prompt); // Gemini で回答
          setAiMessage('model', replyMessage); // AI の返答をスプレッドシートに'role': 'model'で格納
          sendLineMessage(event.replyToken, replyMessage);
        }
        break;
      case 'image': // リクエストが画像の場合
        prompt = geminiRequestImage(event.message.id);
        replyMessage = getGeminiReply(prompt); // Gemini で回答
        sendLineMessage(event.replyToken, replyMessage);
        break;
      default:
        // リクエストがサポート外のデータ形式の場合
        sendLineMessage(event.replyToken, 'サポート外のデータ形式です');
    }
  } catch {
    // エラー発生時
    sendLineMessage(event.replyToken, '不明なエラーが発生しました');
  }
}

// リクエストデータ(テキスト)を生成する関数
function geminiRequestText(messageContent) {
  // リクエスト内容の処理
  if (messageContent.startsWith('続き)')) {
    // 文頭に「続き)」で会話を継続
    messageContent = messageContent.replace('続き)', '');
    chatSheet.getRange(chatLastRow + 1, 1, 1, 2).setValues([['user', messageContent]]);
  } else {
    // temperature を取得してスプレッドシートにセット
    // 文末に「(創造」「(厳密」で指定
    if (messageContent.endsWith('(創造')) {
      messageContent = messageContent.replace('(創造', ''); // 1
      tempRange.setValue(1);
    } else if (messageContent.endsWith('(厳密')) {
      messageContent = messageContent.replace('(厳密', ''); // 0
      tempRange.setValue(0);
    } else {
      tempRange.setValue(0.5);
    }

    chatRange.clear(); // 以前のチャット内容を削除

    // リクエスト内容をスプレッドシートに格納
    chatSheet.getRange(2, 1, 1, 2).setValues([['user', messageContent]]);
    chatRange = chatSheet.getRange(2, 1, 1, 2);
  }

  // リクエストデータを生成
  let contents = [];
  let values = chatRange.getValues();
  for(let i = 0; i < values.length; i++) {
      contents.push({'role': values[i][0], 'parts': {'text': values[i][1]}});
  }

  return contents;
}

// Gemini でリクエストデータ(画像)を生成する関数
function geminiRequestImage(id) {
  // 画像を取得
  const response = UrlFetchApp.fetch('https://api-data.line.me/v2/bot/message/' + id + '/content',{
    'headers': {
      'Authorization': `Bearer ${PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('Line_key')}`,
    },
    'method': 'get'
  });
  const imageBlob = response.getBlob().getAs('image/jpeg');

  // 画像を Base64 にエンコード
  const base64Image = Utilities.base64Encode(imageBlob.getBytes());

  // リクエストデータを生成
  let contents = [{"parts": [{"text": chatSheet.getRange(2, 2).getValue()}, {"inlineData": {"mimeType": "image/jpeg", "data": base64Image}}]}];

  return contents;
}

// Gemini から回答を得る関数
function getGeminiReply(prompt) {
  let url = `https://generativelanguage.googleapis.com/v1beta/models/gemini-1.5-flash-latest:generateContent?key=${PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('Gemini_key')}`;

  const payload = {
    'contents': prompt,
    'generationConfig': {
      'maxOutputTokens': 1024, // 生成する文章の最大トークン数
      'temperature': tempRange.getValue() // 生成された文章のランダムさを制御するパラメータ。値が高いほど、よりランダムな文章が生成される
    }
  };

  const options = {
    'payload': JSON.stringify(payload),
    'method' : 'POST',
    'muteHttpExceptions': true,
    'contentType':'application/json'
  };

  try {
    const response = JSON.parse(UrlFetchApp.fetch(url, options).getContentText());
    return response.candidates[0].content.parts[0].text; // Gemini の回答
  } catch {
    // エラー発生時
    return 'エラー: Gemini の回答が得られませんでした';
  }
}

// AI の返答をスプレッドシートに格納する関数
function setAiMessage(role, replyMessage) {
  chatLastRow = chatSheet.getLastRow();
  chatSheet.getRange(chatLastRow + 1, 1, 1, 2).setValues([[role, replyMessage]]);
}

// LINE メッセージを送信する関数
function sendLineMessage(replyToken, replyMessage) {
  const linePayload = {
    'method': 'post',
    'headers': {
      'Content-Type': 'application/json',
      'Authorization': `Bearer ${PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('Line_key')}`,
    },
    'payload': JSON.stringify({
      'replyToken': replyToken,
      'messages': [{
        'type': 'text',
        'text': replyMessage,
      }],
    }),
  };

  UrlFetchApp.fetch('https://api.line.me/v2/bot/message/reply', linePayload);
}
※ 「gemini-1.5-flash-latest」モデルを使ったコードに変更しました(2024-6-1)

1行目の「スプレッドシート ID」は書き換えてください。

コード作成後にウェブアプリとして公開、URL を LINE Messaging API チャンネルで Webhook として設定して完成です。


使い方は、GPT のものと同じです。(ただ、システム指示はできません)



***

今回 Gemini をはじめて触りました。GPT だけでなく、こちらもしっかり追っていければと思います。

LINE bot に関しては、GPT とGemini を切り替えて使えるようにしておくと便利そうな気がします。


詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]
詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]

by SimpleImageLink

2024年5月17日金曜日

GAS で GPT-4o API を使った画像処理ができる LINE bot を作る

-----
・追記(2024-5-21)
Gemini の LINE bot も作ってみました → 「GAS で Gemini API を使った LINE bot を作る

・追記(2024-6-24)
cultivationdata.net で、GPT、Gemini、Claude を搭載した LINE bot の作り方を公開しました。 → note での公開に変更しました(2024-8-17)

・追記(2024-6-29)
Claude の LINE bot を作りました → 「GAS で Claude API を使った LINE bot を作る
-----

先日発表された GPT-4o が、いろいろすごいみたいですね。

すでに API の利用ができるそうなので、以前、GAS(Google Apps Script) で作った LINE bot(「GAS で ChatGPT とやりとりできる簡単な LINE bot の作り方」)に画像処理機能を追加してみました。

スプレッドシート(サンプル)の準備等、基本的な作り方は、以前作った LINE bot と同じです。


★ 機能一覧
  • 文頭に「続き)」を付けることで会話を継続。(例:「続き)もっと詳細に教えて」)
  • 文頭に「昔話!」のように付けることで、スプレッドシートの「system」シートにあらかじめ登録したシステム指示を実行。(例:「昔話!きのこ」)
  • 文頭に「画像)」で画像の処理モード。(例:「画像)何ですか?」 → 画像を送信)
  • 文末に「(厳密」「(創造」で temperature を指定。通常 0.5、厳密 0、創造 1。(例:「3行で小噺を作って(創造」)


GAS のコードを、以下のように書き換えます。

const spreadsheet = SpreadsheetApp.openById('スプレッドシート ID');

const chatSheet = spreadsheet.getSheetByName('chat');
let chatLastRow = chatSheet.getLastRow();
let chatRange = chatSheet.getRange(2, 1, chatLastRow, 2);

const systemSheet = spreadsheet.getSheetByName('system');
const systemLastRow = systemSheet.getLastRow();
const systemWatchwordRange = systemSheet.getRange(2, 1, systemLastRow - 1, 1);
const systemContentRange = systemSheet.getRange(2, 2, systemLastRow - 1, 1);

const tempSheet = spreadsheet.getSheetByName('temperature');
const tempRange = tempSheet.getRange(1, 1);

function doPost(e) {
  try {
    const event = JSON.parse(e.postData.contents).events[0];

    switch (event.message.type){
      case 'text': // リクエストがテキストの場合
        let messageContent = event.message.text;

        if (messageContent.startsWith('画像)')) {
          // 画像処理の場合
          messageContent = messageContent.replace('画像)', '');
          getRequestMessage(messageContent); // リクエスト(テキスト)を成型・保存
          sendLineMessage(event.replyToken, '画像を送信してください');  // LINE で応答
        } else {
          // 画像処理以外の場合
          const requestData = getRequestMessage(messageContent); // リクエスト(テキスト)を成型・保存
          const replyMessage = generateOpenAiReply(requestData); // GPT で回答
          setAssistantMessage(replyMessage); // スプレッドシートに'role': 'assistant'で格納
          sendLineMessage(event.replyToken, replyMessage); // LINE で応答
        }
        break;
      case 'image': // リクエストが画像の場合
        const requestData = getRequestImage(event.message.id); // リクエスト(画像)を成型・保存
        const replyMessage = generateOpenAiReply(requestData); // GPT で回答
        setAssistantMessage(replyMessage); // スプレッドシートに'role': 'assistant'で格納
        sendLineMessage(event.replyToken, replyMessage); // LINE で応答
        break;
      default:
        // リクエストがサポート外のデータ形式の場合
        sendLineMessage(event.replyToken, 'サポート外のデータ形式です'); // LINE で応答
    }
  } catch {
    // エラー発生時
    sendLineMessage(event.replyToken, 'エラーが発生しました'); // LINE で応答
  }
}

// リクエストデータ(テキスト)を生成する関数
function getRequestMessage(messageContent) {
  // system ロールの配列を生成
  const systemWatchwordArry = systemWatchwordRange.getValues().flat();
  const systemContentArry = systemContentRange.getValues().flat();
  let systemWatchword = '';
  let systemContent = '';

  // リクエスト内容の処理
  if (messageContent.startsWith('続き)')) {
    // 文頭に「続き)」で会話を継続
    messageContent = messageContent.replace('続き)', '');
    chatSheet.getRange(chatLastRow + 1, 1, 1, 2).setValues([['user', messageContent]]);
  } else {
    // temperatureを取得してスプレッドシートにセット
    // 文末に「(創造」「(厳密」で指定
    if (messageContent.endsWith('(創造')) {
      messageContent = messageContent.replace('(創造', ''); // 1
      tempRange.setValue(1);
    } else if (messageContent.endsWith('(厳密')) {
      messageContent = messageContent.replace('(厳密', ''); // 0
      tempRange.setValue(0);
    } else {
      tempRange.setValue(0.5);
    }
    // スプレッドシートにあらかじめ登録した system ロールの読み込み
    for (let i = 0; i < systemWatchwordArry.length; i++) {
      // 文頭に「〇〇!」でsystem ロールを指定
      if (messageContent.startsWith(systemWatchwordArry[i] + '!')) {
        systemWatchword = systemWatchwordArry[i] + '!';
        systemContent = systemContentArry[i];
        break;
      }
    }
    messageContent = messageContent.replace(systemWatchword, '');

    chatRange.clear(); // 以前のチャット内容を削除

    // リクエスト内容をスプレッドシートに格納
    if (systemContent) {
      chatSheet.getRange(2, 1, 2, 2).setValues([['system', systemContent], ['user', messageContent]]);
      chatRange = chatSheet.getRange(2, 1, 2, 2);
    } else {
      chatSheet.getRange(2, 1, 1, 2).setValues([['user', messageContent]]);
      chatRange = chatSheet.getRange(2, 1, 1, 2);
    }
  }

  // リクエストデータを生成
  let requestData = [];
  if (systemContent) {
    requestData.push({'role': 'system', 'content': systemContent});
  }
  let values = chatRange.getValues();
  for(let i = 0; i < values.length; i++) {
    requestData.push({'role': values[i][0], 'content': values[i][1]});
  }

  return requestData;
}

// リクエストデータ(画像)を生成する関数
function getRequestImage(id) {
  // 画像を取得
  const response = UrlFetchApp.fetch('https://api-data.line.me/v2/bot/message/' + id + '/content',{
    'headers': {
      'Authorization': `Bearer ${PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('Line_key')}`,
    },
    'method': 'get'
  });
  const imageBlob = response.getBlob().getAs('image/png');

  // 画像を Base64 にエンコード
  const base64Image = Utilities.base64Encode(imageBlob.getBytes());

  // リクエストデータを生成
  let requestData = [];
  let values = chatSheet.getRange(2, 1, chatLastRow - 1, 2).getValues();
  for(let i = 0; i < values.length; i++) {
    if(values[i][0] == 'user') {
      requestData.push({'role': 'user', 'content': [{'type': 'text', 'text': values[i][1]},{'type': 'image_url', 'image_url': {'url': `data:image/png;base64,${base64Image}`}}]});
    } else {
      requestData.push({'role': values[i][0], 'content': values[i][1]});
    }
  }

  return requestData
}

// GPT から回答を得る関数
function generateOpenAiReply(requestMessage) {
  const openAiHeaders = {
    'Authorization': `Bearer ${PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('OpenAI_key')}`,
    'Content-type': 'application/json',
    'X-Slack-No-Retry': 1
  };

  const openAiPayload = {
    'model': 'gpt-4o', // 使用するモデル
    'max_tokens': 1024, // 生成する文章の最大トークン数
    'temperature': tempRange.getValue(), // 生成された文章のランダムさを制御するパラメータ。値が高いほど、よりランダムな文章が生成される
    'messages': requestMessage // 生成する文章の元になるプロンプト
  };

  const openAiParams = {
    'method': 'POST',
    'headers': openAiHeaders,
    'payload': JSON.stringify(openAiPayload),
  };

  const response = UrlFetchApp.fetch('https://api.openai.com/v1/chat/completions', openAiParams);
  const resData = JSON.parse(response.getContentText());

  return resData.choices[0].message.content; // GPT の回答
}

// アシスタントの返答をスプレッドシートに格納する関数
function setAssistantMessage(replyMessage) {
  chatLastRow = chatSheet.getLastRow();
  chatSheet.getRange(chatLastRow + 1, 1, 1, 2).setValues([['assistant', replyMessage]]);
}

// LINE メッセージを送信する関数
function sendLineMessage(replyToken, replyMessage) {
  const linePayload = {
    'method': 'post',
    'headers': {
      'Content-Type': 'application/json',
      'Authorization': `Bearer ${PropertiesService.getScriptProperties().getProperty('Line_key')}`,
    },
    'payload': JSON.stringify({
      'replyToken': replyToken,
      'messages': [{
        'type': 'text',
        'text': replyMessage,
      }],
    }),
  };

  UrlFetchApp.fetch('https://api.line.me/v2/bot/message/reply', linePayload);
}
※ コードを一部修正しました。

画像処理に関連しない部分の大きな変更点ですが、GPT-4o はより人間っぽく振る舞うことができるようになったとのことなので、英語をかませるのをやめて、日本語で直接 API とやりとりするようにしました。


改めて、画像処理モードの使い方です。


文頭に「画像)」と付けてプロンプトを書くと画像処理のモードになります。

「画像を送信してください」と返答があるので、続けて画像を送ると処理が行われます。

画像処理モードでも、これまで通り、「画像)日本語!写真の料理のレシピを教えて(創造」のような形式で、system ロールへの指示や、temperature パラメータの指定もできます(詳細は以前の投稿を参照してください)。

ただ、「続き)」を使った継続的なやりとりはできません(あまり意味ないかな?と思って)。



面倒な書き起こしもらくらく(ちょっと間違ってるけど)。


***

ということで、GPT-4o を使って画像処理ができる LINE bot を作ってみました。

GAS で作れるとサーバーのことを考えなくていいので、とても楽です。

この簡便さと能力であれば、アイデア次第で、個人でも農業に役立つものがあれこれ作れそうですね。


詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]
詳解! Google Apps Script完全入門 [第3版]

by SimpleImageLink