・クレカ2枚+デビット1枚
今年はじめにエポスゴールドカードを解約予定と書いたのですが、それに加えてさらに楽天カードも解約し、クレジットカードはとうとう2枚になりました。
その代わり、新たなにデビットカードを1枚使い始めました。
現在の体制は以下の通りです。
① 三井住友カード ゴールド(NL) → 固定費・積立
② ビックカメラSuicaカード → Suicaチャージ
③ 住信SBIネット銀行 デビット Point+ → 買い物
三井住友カード ゴールド(NL)は、年会費無料化済み。
デビットカードは住信SBIネット銀行の Point+ です。年会費無料で還元率は1.25%です。条件により最大2%まで上がります。
先日、住信SBIネット銀行は「スマートプログラム」の改定発表がありました。
いろいろと優遇条件が変更になるとのことでSNSでは改悪との声が多いようですが、個人的には口座振替1件で他行宛振込5回確保できて、デビット還元率1.25%なら十分です。アプリで ATM が使えるのも便利。
クレカ2枚は VISA で、デビットは Mastercard なので、分散もできています。これで、ホントのホントに必要最小限、のはず。
管理はとてもしやすくなりました。
・AI はほぼ Google製を使用
家計の見直しとはちょっとズレるかもしれませんが、使用する AI がほぼ Google製に落ち着いてきました。
スマホでは用途に応じて、Gemini、NotebookLM、AI Studioを使用しています。コーディングの際は VS Code で Gemini CLI を使っています。無課金です。
一時期、Claude を課金して使っていましたが、現状の使い方では無課金で満足できています。
そのうち AI への課金が当然のような世の中になるのでしょうか?それとも、これまでの Google 検索のような立ち位置になるのでしょうか。
ニュースなどで、AI の稼働にかかっているコストなどを見るととても無料というわけにはいかなそうですが、どうなのですかね。
・昨今の雑感
みなさま、昨今の景況感いかがですか?
物価は確実に上がっており、一方でそれに対応した価格転嫁や賃金上昇には相当グラデーションがある、というのが個人的な印象です。
「物価高きつい」というのも、過渡期に一時的に発生しているのであればじっと堪えるのみなのですが、やはり構造的に変化してしまう部分も出てくるでしょうから、そこがこわいですよね。
うちも、仕事にしろ生活にしろのほほんとはしていられません。無駄をそぎ落とし、効率的に。一足飛びにはいきませんが、地道にコツコツやっていきましょう。
少し前の写真(10/28)ですが、秋明菊。
・関連投稿
