2025年11月13日木曜日

蔵のある風景

蔵のある風景

蔵のある風景。


蔵のない風景

蔵のない風景。


蔵跡の更地

更地。


先日、蔵を取り壊しました。

東日本大震災の際に、壁や扉、屋根などだいぶ壊れたのですが、柱に傾きはないらしいとのことで、そのままになっていました。

しかし、ここ数年で内部がかなりひしゃげてきてしまい、崩れて手が付けられなくなる前に解体してもらいました。

この蔵は、登記簿上は建築年が明治20年と書かれているのですが、これは登記法ができて登記したということだと思われます。

その後、不確かな情報ながら明治22年頃に改築したらしいので、はじめに建てられたのはおそらく江戸時代じゃないかと思います。

今まで当たり前にあった建物がなくなると、なんだかすごく広く感じますね。


中からは、いろいろ出てきました。江戸時代頃からの文書なども多数あり、非常に興味深いです。

まだ全く整理しきれていませんが、片付け中に撮った写真を一部だけ。

磐城名産梨

「磐城名産 本場 梨」


馬具 鞍

「馬の鞍」


絵葉書

「絵葉書」


さて、あとは楽しい建物滅失登記です。先人の知恵を借り、自力登記を試みます。