2013年1月28日月曜日

うっすら雪化粧

雪化粧

昨日の朝、浸水槽の氷の上にはうっすらと雪化粧が。

ここのところの強い寒波で福島県内や首都圏では各地で雪がけっこう降っているようですね。この辺りはまだ本格的には降られておらず助かっています。ここもそうですが、雪に慣れていない地域で雪が降ると本当に大変ですよね。


ところで、今年は花粉の飛散量が多いそうで、今から身構えそわそわしています。


中村 彰宏

2013年1月26日土曜日

本日のシイタケ(2013-1-26)

原木シイタケ

傘がぽちょっと垂れているシイタケ。

真っ逆さまに生えてくるシイタケもあれば、上を目指して体を捻って生えるシイタケもあります。


原木シイタケ

元気にぼこぼこ育っています。


そういえば、せっかくGoogle+経由などで海外からのアクセスも少しあるようなので、英語版のページも作ろうかと思っています。まだ作り途中ですが、http://en.nakakamado.com"で公開し始めました。(追記: 全く更新できていなかったため閉じました。またいつの日か作りたいと思います。 2013-10-7)


中村 彰宏

2013年1月20日日曜日

中釜戸の夕暮れ

中釜戸の夕暮れ

中釜戸は地区の真ん中を釜戸川が流れ、その両側に田んぼがあります。そして、山を背にして、田んぼを取り囲むように家があります。

山が低く空が開けているので、夕暮れや星もなかなかきれいです。


中村 彰宏

2013年1月19日土曜日

本日のシイタケ(2013-1-19)

原木しいたけ

原木しいたけ

原木しいたけ

本日のシイタケです。


昨日から、ブログのヘッダーに原木シイタケの画像を載せてみました。どうでしょう?


中村 彰宏

2013年1月16日水曜日

煎り落花生

煎り落花生 ピーナッツ

昨年初めて栽培した落花生を、煎って食べました。

煎るのはおよそ1時間ほど。


煎り落花生 ピーナッツ

せっかくなので熱々もいいですが、冷ますと皮も簡単に剥けるようになり、美味しさが増すようです。


中村 彰宏


・関連投稿
夏のお化けは緑のお化け(2012/7/19)

花の落ちたところに実が育つ(2012/8/19)

落花生 育ってます(2012/9/7)

落花生の生り具合(2012/10/2)

茹でピーナッツ(2012/10/22)

落花生の乾燥(2012/12/5)

2013年1月15日火曜日

雪の朝は裸虫の洗濯

梅の新芽

昨日のどんより雲の雪から一転、今日は晴天の一日となりました。「雪の朝は裸虫の洗濯」と言われるように、雪の降った次の日は晴れて暖かくなることが多いのですね。いわきでは東京のような大雪にはならず助かりました。

ちなみに、このことわざの中で出てくる「朝」は「あさ」ではなく「あした」と読み、翌日の朝のことを意味しています。


写真は、梅の新芽です。新年を迎えたかと思ったら、もう春の足音が聞こえてきました。


中村 彰宏

2013年1月12日土曜日

【定点観測】原木シイタケの生長 - 芽切りから収穫までを2分で観察

原木シイタケの生長 定点観測

芽切りから収穫まで、原木シイタケの生長の様子を観察するために、浸水後のホダ木を定点観測してみました。


観測は2012年12月28日から2013年1月10日までの14日間で行いました。写真を30分間隔で撮影し、1秒あたり5フレームを入れた映像にしてあります。2時間30分が1秒に短縮されているので、14日間の原木シイタケの生長の様子を約2分で見ることができます。


ホダ木に付いているボタンのような白い丸は植菌の際に打ち込んだ種駒(成型駒)の発泡スチロール部分です。

生長の様子をよく見てみると、夜や日が昇り明るくなってからしばらくはほとんど変化が見られませんが、暗くなる直前にどのシイタケも一斉にグググッと大きなっているのがわかります。午後になり、日差しによってビニールハウス内の気温が上がったところで一気に生長しているんですね。

動画の終盤、収穫したシイタケはパッと消えます。


原木シイタケの生長を定点観測するというのは今回が初めての試みだったのですが、やはり映像として見てみると、シイタケがどのように生長していくのかはっきりとわかりますね。

また春や初夏になったら、今回とは気温や湿度といった条件が異なってくるので、改めて観測してみたいと思っています。


今回の定点観測に使用したカメラは、KING JIMのインターバルレコーダー レコロです。


中村 彰宏


KING JIM インターバルレコーダー レコロ IR5オレ オレンジ
KING JIM インターバルレコーダー レコロ IR5オレ オレンジ

by SimpleImageLink

2013年1月11日金曜日

こんぴら様

こんぴら様
金刀比羅神社

昨日、1月10日はいわき市常磐関船町にある金刀比羅神社の例大祭があり、お参りとお正月飾りなどの焼納をしてきました。

毎年ものすごく混雑するのですが、今年は平日のため昼間の時間はまだ比較的ゆるやかでした。


こんぴら様 恵比寿様と大黒様
商売繁盛 恵比寿様と大黒様

今年も良い一年となりますように。


中村 彰宏

2013年1月9日水曜日

Google Appsを使わずにGmailで独自ドメインのメールアドレスを使う方法

---
・追記(2014-11-15)

いつの間にか、Gmail 経由での送信の設定ができなくなっていました。現在のところ Outlook.com にて同様の方法が可能です。


・追記(2015-2-11)

Outlook.com での独自ドメインの設定方法についてエントリ書きました。 → 「Outlook.comを利用して無料で独自ドメインのメールアドレスを使う方法


・追記(2015-6-23)

Zoho Mailを経由して Gmail で無料で独自ドメインのメールアドレスを運用する方法についてエントリを書きました。 → 「Gmailで無料で独自ドメインのメールアドレスを使う方法(Zoho Mail経由)

---


Farmer's House SAWAのインターネット利用あれこれでも書いたように、Google Apps の無償版の新規受付が終了してしまったので、ドメイン登録を行っているバリュードメインの「メール転送」機能と Gmail の「独自に設定した[From]アドレスの追加」という機能を利用して、Gmail で独自ドメインのメールアドレスを使えるようにしています。

独自ドメインのメールアドレスは、サーバーやアカウントが変わってしまったなどといった場合でも変わらず同じアドレスを使うことができるのでけっこう便利です。

ということで、せっかくなので設定方法を紹介します。(Gmail アカウントおよびバリュードメインでドメインを取得していることが前提です。)




▼ バリュードメイン側の設定


まずはバリュードメイン側の設定。独自ドメインのメールが Gmail へ転送されるようにします。

  1. 「メニュー」 → 「ネームサーバー変更」より該当のドメインを選択

  2. 「転送機能付き上位レジストラのネームサーバーをご利用になるにはここをクリックして下さい。」をクリックしてネームサーバーを変更、保存する(ネームサーバーは「01.dnsv.jp」と「02.dnsv.jp」になります)

  3. 「メニュー」 → 「メール転送設定変更」より該当のドメインを選択

  4. 「ユーザー名」(メールアドレスの@の前にくる文字列)と「転送先メールアドレス」(独自ドメインのメールアドレスを使う Gmail アカウント)を入力、変更

  5. 「メニュー」 → 「DNSレコード/URL転送の変更」より該当のドメインを選択

  6. DNS情報が追加されているはずなので、そのまま変更(「ホスト名 ターゲット タイプ (MX設定)」として「@ 01.dnsv.jp. NS」、「@ 02.dnsv.jp. NS」、「@ mailforward.dnsv.jp. MX 10」が追加されます)

ひとまず、バリュードメイン側の設定が完了。


▼ Gmail側の設定


次に Gmail 側の設定。Gmail で独自ドメインのメールアドレスから送信できるようにします。

  1. Gmail の「設定」 → 「アカウントとインポート」の「名前」から、「メールアドレスの追加」をクリック

  2. 「名前」(送信者として表示される名前)と「メールアドレス」(バリュードメイン側で設定したメールアドレス)を入力し、「次のステップ>>」をクリック(「エイリアスとして扱います」はどちらでも大丈夫です)

  3. 「Gmail 経由で送信する(セットアップが簡単)」にチェックしてあることを確認し、「次のステップ>>」をクリック

  4. 「確認メールの送信」をクリック

  5. Gmail に確認メールが届くので、確認メールのリンクをクリック、または確認コードを入力して「確認」をクリック(バリュードメイン側の設定直後の場合、確認メールが届くまでに多少時間がかかることがあります)

Gmail 側の設定も完了。

これで、Gmail から独自ドメインのメールアドレスを使うことができます。


▼ 設定したメールアドレスからの送信方法


Gmail で設定したメールアドレスからメールを送信するには、新規作成時に「From」横の▼を押せばアドレスを選択できます。もしも、デフォルトのアドレスとして使いたい場合は、「設定」 → 「アカウントとインポート」の「名前」に追加されている該当メールアドレスの横に表示されている「デフォルトに設定」をクリックすれば、デフォルトのメールアドレスとして設定することができます。

また、返信をどのアドレスからするかは「設定」 → 「アカウントとインポート」の「名前」の中にある「デフォルトの返信モードを選択」で、メールを受信したアドレスから返信するか、常にデフォルトのアドレスから返信するかを設定することができます。(もちろんメールごとにアドレスの変更することは可能です)


中村 彰宏


・広告
格安ドメイン登録【バリュードメイン】

ドメイン取るならお名前.com

2013年1月6日日曜日

Farmer's House SAWAのインターネット利用あれこれ

おはようございます。今年からエントリーの幅を少し広げてみようかと思いまして、日々の農作業やシイタケのこと以外にも様々なジャンルのエントリーを載せていきたいと思っています。

そこで今回はまず、このブログをはじめとして、インターネットをFarmer's House SAWAの運営にどのように活用しているのかを紹介したいと思います。極力コストを抑えているので、個人で商売をされている方や、小規模事業者の方などに向いている使い方だと思います。


ネットショップのロゴ


1. 独自ドメインの取得
Farmer's Hosue SAWAでは「nakakamado.com」というドメインを取得して、ブログのURLとメールアドレスとして使っています。ドメイン登録にはバリュードメインを利用しています。

もちろん、ブログにせよメールにせよ必ずしも独自ドメインを取得する必要はないんですが、独自ドメインの方がぱっと見で覚えてもらいやすかったり、検索に強かったり、サーバー等が変更になってもURLがそのまま使えたりと、そこそこのメリットがありますので、継続的にインターネットを利用して情報発信していくつもりであれば、とりあえず取得してしまってもいいのかなと思います。料金は年間数百円程度から取得可能です。

ドメインの取得にはバリュードメインの他にも、お名前.comなどが有名です。


2. 独自ドメインのメールアドレスの作成
元々はGoogle Appsを利用して独自ドメインのメールアドレスを使っていたのですが、アカウントを作り直した際にタイミング悪く無償版の新規受付が終了してしまったので、現在はバリュードメインの「メール転送」機能とGmailの「独自に設定した[From]アドレスの追加」という機能を利用して使っています。Gmailの形式で独自ドメインのメールアドレスを使えるのはかなり便利です。(追記:詳しい設定方法はこちら


3. ブログ(サイト)の作成
ブログの作成にはGoogleの無料ブログサービス「Blogger」を利用しています。Bloggerは独自ドメインでの利用が可能で、投稿とは別に固定のページを作ることもできます。写真もGoogle+経由でアップロードすれば基本的に容量無制限で使えますし、他のGoogleのサービスとの連携がよいのも大きな魅力です。カスタマイズについてもそこそこの自由度があります。

これよりさらに自由にカスタマイズしようと思ったらWordPressやMovable Typeなどのブログソフトウェアを使うのがいいと思いますが、その場合はレンタルサーバーを借りたりと多少お金がかかります。


4. オンラインストアの作成
オンラインストアの作成には「Stores.jp」というウェブサービスを利用しています(販売する商品数が5点までなら無料、商品数を無制限にする場合は月額980円)。現在はまだ商品をおいていませんが、今年中には販売を開始したいと思っています。

(追記 2014-6-8:「BASE」にてネットショップをオープンしました。)

手の込んだオンラインストアを作ろうとして業者に作成を依頼したり、ショッピングモールに登録したりすると、料金の方もそれなりにけっこうな額になってしまうので、予算や販売額の見込みをしっかりと決めた上でオンラインストアを作成するのがいいと思います。

Farmer's House SAWAの場合、オンラインストアはメインの販売ルートではなく、農作物も少量の生産のため、なるべくコストのかからない方法を選択しています。


5. その他
その他には、ゆるやかなコミュニケーションの場としてGoogle+というSNSサービスを利用しています。似たようなサービスとしてはFacebookやTwitterなど様々ありますが、それぞれかなり雰囲気が違いますので、自分の使い方として一番雰囲気に合ったものを利用するのがいいと思います。


ということで、Farmer's House SAWAではこんな感じでインターネットを利用しています。コストとしては、ドメイン料金のみですので年間で1000円程度の額となっています。


中村 彰宏


・広告
格安ドメイン登録【バリュードメイン】

ドメイン取るならお名前.com

無料ネットショップ開業「BASE」

2013年1月4日金曜日

穴を掘ったのは


この間溝を掘ったビニールハウス横の畑には、堆肥になるようにとしいたけの植菌をする際に出る原木の削りカスを米糠などと一緒に積んであります。ちょうどいい冬の寝床になるのか、中にはカブトムシの幼虫などがいっぱいいます。

それで先日、うまく堆肥になっているかなとしいたけの作業の後にふと見てみると、いくつか穴が掘られていることに気付きました。



どうやら動物が掘ったような跡なのですが、何かがカブトムシの幼虫でも食べようとしたのでしょうか。

この辺りは獣害(野生動物による農作物等被害)がほとんどない地域なのですが、家にムササビが住み着いてしまうぐらいなので、普段山から下りて来ないだけで、山にはいろいろいるみたいです。

何となく、お散歩の途中にがやった気もしますが。


中村 彰宏

2013年1月3日木曜日

本日のシイタケ(2013-1-3)

原木しいたけ

空も晴れ渡り、昼間のビニールハウス内の最高気温が30℃に達するようになってきたため、シイタケも大きく育ち始めました。ただ、空気の乾燥が強いので散水が欠かせなくなっています。


原木しいたけ

きれいに1列に並んだ生長途中のシイタケ。今はまだマッシュルーム(ツクリタケ)のような形をしていますが、ここからグググッと大きくなります。


原木しいたけ

シイタケの収穫は、基本的に石づき部分(柄・生え際部分)を摘み、ホダ木からむしり取ります。水分量の多寡などによってなかなか取りづらいシイタケもあるのですが、大抵形のいいシイタケはポロッと簡単に取れます。


中村 彰宏

2013年1月2日水曜日

山の神様へご挨拶

母屋

雨がちだった年末とは打って変わって、年が明けたらとても天気が良いですね。今日も少し風がありますが、すっきり晴れています。


モミ

昨日は山の神様のところへ新年のご挨拶に行ってきました。相変わらず祠は転げ落ちたままなのですが、とりあえずモミの木の根本の元々あった場所にお酒をお供えしてきました。

山は、林道を通しやすい部分は林業の場として利用しつつも、一部は余り手を加えずに針葉樹と広葉樹の混交林にしていきたいと考えています。


中村 彰宏

2013年1月1日火曜日

明けましておめでとうございます、今年もFarmer's House SAWAを宜しくお願い致します

原木シイタケ

原木シイタケ

原木シイタケ

原木シイタケ

明けましておめでとうございます。2013年が始まりました。

投稿一発目は、しいたけ写真です。

気が付けば2011年1月から始めたこのブログも3年目に入りました。2013年もひとつひとつのものごとを丁寧に、さらに、新しいことにも少しずつ挑戦していく1年にできればと思っています。

それでは、今年もFarmer's House SAWAを宜しくお願い致します。


中村 彰宏