2019年3月30日土曜日

初めての東京出張販売と軸的なもの

日本橋ふくしま館MIDETTE

昨日は先輩農家の方におさそいいただきまして(ありがとうございました!)、日本橋ふくしま館MIDETTE(ミデッテ)での出張販売でした。

何気に初・TOKYO!

毎年お世話になっているBEANS'Actさんをはじめ、時々イベントなどでも東京での商品販売はあったのですが、自分で東京へ行って販売したことはありませんでした。

お買い上げ頂いたお客様、お話させて頂いたお客様、本当にありがとうございました。


***

今回は原木生椎茸をできる限り新鮮な状態で並べたくて車で持って行きました。

首都高速、日本橋界隈、まさに混沌。

Google Mapがなかったら無理でした。あっても気力的に無理でした。なぜあの混沌が成立しているのか。

ちなみに駐車場はakippaという駐車場予約アプリを初めて使ってみたら便利でした。まぁ、今後東京に車で行くことがあるかは分かりませんが…(笑)。


***

閑話休題。

実際に販売していて感じたのは、やはり東京といわきでは求められるものが違うということです。

世帯の構成、生活スタイルは言わずもがな、おそらく根本の食文化も多少違いますからね。

また昨日の場合は「物産館」というお店の属性、「日本橋」という場所、「平日」という日取り、「連日の陽気から突然寒くなった」という天気等の要因も大きかったのかなと思います。

こうした分からなさはイベント販売の難しさでもありますが、その中でもお客様とコミュニケーションを取りつつ、自らの商品を振り返る作業は非常に有意義です。

さわでは「農家だからこそ作れるもの」「毎日の食事がちょっと楽しみになるもの」「余計な材料を使っていないもの」を軸に商品作りをしています。

この軸を基礎としながら、イベントや販売場所に合わせて変化を楽しむ余裕を持ちたいですね。


祖母の家が東京にありプライベートでも東京によく行っていたので東京に対して特別感のようなものはないのですが、消費者側から生産者側へ回るとまた少し見え方が変わりますね。

今回の経験、よく咀嚼・消化して今後に活かしたいと思います。良い勉強になりました。


Twitter(@nkkmd)、Instagram(@nkkmd)も日々更新中です。

2019年3月25日月曜日

【祝】植菌再開!急げ急げ急げー!/焼森山ミツマタ群生地

原木椎茸の植菌ドリル(5連)

壊れた植菌ドリル(【植菌経過】エンジンご臨終)が復活!

諸々考慮の末、結局モーター案はボツになり、新しいエンジンを載せ替えました。黒くてかっちょええ!

厳密にはプーリーという部品が発注先から届いていなくてサイズの違う代替品でごまかしているんですが、とりあえず穴はあくので植菌再開です!

本来は2月中に植菌終わらせたかったのですがすでに3月下旬…。遅くなれば遅くなるほど発生させるまでの期間が短くなりホダ化の難易度が上がりますし、気温が高くなれば雑菌も増えてきます。全力で急がねばなりません!

頑張ります!!


***


昨日は休日を利用して栃木県芳賀郡茂木町にある「焼森山ミツマタ群生地」へ行ってきました。

近場だし一度行ってみたいなぁと思っていたのですが、実際行ってみたら想像以上の群生具合!甘い香りが漂い、なんというか幻想的。映えがやばい。

事前に調べたネット情報だとなかなかたどり着くのがしんどそうだったのですが、道も看板もちゃんとしてて迷わず到着できました。近くに臨時駐車場があります。また、近隣施設からのシャトルバスも出ています。町がけっこう力を入れているんですかね。

目の前まで道が整備されているので雨でもなければ軽装・スニーカーで大丈夫だと思います。

私はたしか駅に貼ってあった栃木ディスティネーションキャンペーンのポスターで存在を知ったのですが、回りであまり知っている人がいなかったのでまだそこまでメジャーなスポットではないんですかね?今後知られてきたら殺到しそう。

4月上旬くらいまで見頃だそうですよ。


Twitter(@nkkmd)、Instagram(@nkkmd)も日々更新中です。

2019年3月22日金曜日

人口減少・少子高齢化の時代を生き抜く節約術

ハウスの春

人生をたくましく生き抜くためには適切な節約が不可欠です。

右肩上がりの一昔前と比べて、人口減少・少子高齢化の進む現代は「普通」のハードルが高くなっています。一方で価値観の多様化により「普通」にこだわる必要性も低くなっています。

度を越して吝嗇になるのも良くありませんが、何にお金をかけるのか、時間をかけるのか、大事にするのかという選択が人それぞれの生き方の反映とも言えます。

私はもともと何か条件を設定して比較するような調べものが好きだったのですが、加えて一時期これでもかと無駄遣いをした反動で物欲の炎が消え去りました(笑)。おかげでとても節約向きな人間になりました。


【生活費】
生活費は毎月のことですから月々わずかな金額でも1年、2年…と積もれば塵が山になります。無駄な出費がないか定期的なチェックが必要です。

例えば金額が大きくなりがちな通信費や保険は特に気をつけて管理したいですね。

携帯はSIMフリーのAndroidと格安SIM、保険は自身及び家庭の状況・構成に合わせて必要最小限に絞るのがセオリーかと思います。もちろん、自動車の任意保険などは必須になります。

格安SIMはおそらくほとんどの人にとっては利便性変わらず料金が安くなります。私は、UQ Mobile+OCNでんわキャリアフリーの組み合わせで使っています。

ちなみに両親はスマホになってからもガラケーの時に登録した着信音のサービスを退会しておらず延々と料金を引き落とされていました。

こうしたただただ無駄な出費を見逃している方、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。キャリアでの契約はころころプランが変わりややこしいので注意が必要です。

現在は両親もばっちりSIMフリーAndroid+格安SIMで使っています。ハードルはキャリアメール断ち、使い方に合ったスマホ・格安SIMの選択、初めの設定ですかね。

あと個人的には服飾→何でもいい、お酒→飲めない、タバコ→吸わないという3つが大きな節約になっています。

一方で読書のない生活というのは考えられません。図書館を活用しつつ無かったり作者の応援で購入する際にはAmazonに貢いでいます。

年に一度くらいゼロベースで出費を見直す機会を作るといいと思います。


【ライフイベント】
冠婚葬祭、住居、車などは大きな出費になります。

例えば結婚。

私は自身もパートナーも「結婚式<新婚旅行」という価値観で一致していたので結婚式は行わず親族のみの食事会という形をとりました。

ライフイベントは人生の彩りです。私の場合、美味しいものと旅行は人生に欠かせません。

しかし周りのみんながやっているから、買っているからという理由で盲目的に「普通」に流されるのではなく、自分自身がそこに価値を見いだせるのかしっかり見極めたいところです。

パートナーや家族と互いに価値観を共有しておくことも大切ですね。


【支払い】
支払いにはクレジットカードを最大限に活用したいところです。

ポイントは貯まるし、優待やキャンペーンなどのサービス満載で利用者としてはただただお得なだけです。

しかしクレジットカードを使うことで気が大きくなり無駄な出費をしまっては元も子もありません。必要な出費を現金決済からクレジット決済に変えるだけというのがミソです。

また余計な手数料、利息が発生する分割やリボ払いは避けましょう。

ちなみに私は年会費、ポイント還元率、海外旅行傷害保険、普段の利用場面・年間利用額などを考慮の上、現在はJCB EIT、ビックカメラSuicaカード、エポスカードという3枚態勢になっています。

(JCB EITはリボ専用カードで手数料を発生させないように利用するには小技が必要です。)

-----
・追記(2019-3-26)
JCB EITの新規募集は2019年4月15日までで終了するみたいですね。

別のリボ専用カード、JCB CARD Rを出してきたので薄っすら予感はしてましたが…。まぁ、正直サービス良すぎましたからね。
-----


そしてこっそりエポスカードのゴールド成りを狙っております。インビテーションが届くとなんと年会費無料でゴールドカードを持つことができます。2月18日に作戦開始。年間利用額50万円が目安らしいとのウワサですが、果たして…。まぁ、この辺は趣味の世界ですね(笑)。

-----
・追記(2020-4-18)
エポスゴールドカード入手しました!

自営業でもエポスゴールドカードのインビテーションをもらうことはできるのか。(2020-3-21)
-----

生活スタイルに合わせたカードを選びたいですね。


【農家的節約】
家族経営の農家は良くも悪くも生活と仕事の区切りが曖昧になりやすいですが、こと節約という面では相当な強みとなります。

自家消費+物々交換による食費節約は今さら言うまでもなく、例えばうちではお風呂が灯油と薪のハイブリッド釜になっていて、椎茸の廃ホダを薪として利用しています。

これから小規模な農業経営でしぶとく生き残るためには生活とどう一体化させるかという視点も重要になるかもしれません。


***

節約によって生活が味気ないものになってしまっても人生つまらないですし、無理は続きません。それこそ反動がきてしまいます。

節約するところは節約する。使うところは使う。メリハリつけて楽しく節約に励みたいですね。


・関連投稿
安いパソコンを使いこなす!(ASUS VivoBook X207NAの場合)

【農家の老後】国民年金、NISA、iDeCoなど各種制度をかしこく活用


Twitter(@nkkmd)、Instagram(@nkkmd)も日々更新中です。

2019年3月14日木曜日

【読書】社長! あなたの会社、実は......高く売れるんです!!(大山 敬義 著)

興味本位で読みました。

社長! あなたの会社、じつは……高く売れるんです!!
社長! あなたの会社、じつは……高く売れるんです!!

by SimpleImageLink

全然わからない世界ですが読んでみると面白いですね。

農業においてもニュースなどでワイナリーの売却・買収というような話はたまに目にしますが、これから高齢化、担い手不足が進んできますと第三者への事業継承というパターンも増えてくるかもしれませんね。

経営として成り立っているのであれば農地や施設、農機具をバラバラに清算してしまうよりもノウハウ、人材も含めて農園としてひとまとまりで継承した方が価値はありますよね。

とはいえ農業の場合、家と不可分に成り立っているような場合が多そうですので、手続き的にはややこしそうです。農林中央金庫の運営する「アグリウェブ」に事業継承のプロセスが載っていました。

ネットで漁ってみましたら論文もいくつか見つかりましたのでちょっと勉強してみたいと思います。


オオイヌノフグリ

ちなみに間違ってもさわが売却を目論んでいるわけではございませんのでくれぐれもよろしくお願いいたします(笑)。


Twitter(@nkkmd)、Instagram(@nkkmd)も日々更新中です。

2019年3月11日月曜日

【Audible】史上最強の哲学入門(飲茶 著)

史上最強の哲学入門
史上最強の哲学入門

by SimpleImageLink

『史上最強の哲学入門』、よかったです。

哲学なんて自分とは関係ないし、生きていくうえで必要ない。と思いきや、全然そんなことなくて実はその時代その時代の哲学の中で生きているんですね、私たちは。

言われてみれば確かにそうなんですが、なかなか自分自身こういう視点は持てていませんでした。学ぶことは大切ですね。

そんな人類数千年の哲学の道のりが数時間で聴けてしまいます。「入門」なので一人一人の説明はざっくりですが、エッセンスと大まかな流れが把握できますので気になったところをさらに深掘りしていくといいんじゃないかと思います。

まんがで読破シリーズ、気になった古典にざっくり触れられてオススメです。)

ループして3、4回ほど聴いていますが、2回目からは1.5倍速再生くらいでもすんなり耳に入ってくるので時短でいけます。

あとタイトルと表紙の絵の通り全体を通して刃牙ノリです。


史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫)
史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち (河出文庫)

by SimpleImageLink

同シリーズの『東洋の哲人たち』も気になるのですが、こちらはまだAudibleになっていません。Kindle版で入手してしまうか、Audible版が出ると信じて待つか…。悩ましいところです。

東洋思想というと私は小学生の頃に「老子」に触れてとても影響を受けまして、おそらく人格形成にも一定程度寄与したんじゃなかろうかと思います(笑)。

ついでに大学の二次試験(倫理)は大問4問まるまる老子で、人生は運もあるんだなと思いました。


上善は水の若し

フリー素材っぽい写真ですがオリジナルです。
 

Twitter(@nkkmd)、Instagram(@nkkmd)も日々更新中です。