2022年1月24日月曜日

Raspberry Piで取得した温度・湿度をローカルに保存する。PythonからCSVファイルへの書き込み。

ビニールハウスにRaspberry Pi製の温湿度ロガーを設置しています。



測定値はインターネット経由でGoogleスプレッドシートに保存し、そこから動的な栽培管理用データ閲覧ページを作成したり、LINEへの通知に使っています。

インターネットへの接続にはモバイルルーターを使っているため、たまに発生する切断対策として自動再起動設定をしました。



そして、切断中のデータのバックアップ用に電池で動くウォッチロガーを使っていたのですが……インターネット切断時もRaspberry Pi自体は正常に作動しているので、測定値をローカルに保存するようにしてみました。

方法としては単純で、測定値をPythonでCSVファイルに書き込んでいくだけです。必要なライブラリは標準で用意されています。

(Raspberry Pi自体が止まった時のために、相変わらずウォッチロガーは必要になりますが。)


今回はこちらを参考にさせていただきました。



▼ DHT22の測定値をCSVファイルへ書き込むPythonスクリプト


測定値をCSVファイルに追記していきます。CSVファイルはあらかじめ作っておきます(今回は「sample.csv」)。

#!/usr/bin/env python3

import Adafruit_DHT
import time
import datetime
import csv

sensor = Adafruit_DHT.DHT22

pin = 4

while True:
    x = 0
    while x < 1:
        try:
            humidity, temperature = Adafruit_DHT.read_retry(sensor, pin)
            x = 1

        except:
            x = 0

    dt_now = datetime.datetime.now()

    with open('/home/pi/Python/DHT22/sample.csv', 'a') as f:
        writer = csv.writer(f)
        writer.writerow([dt_now, '{0:0.1f}'.format(temperature), '{0:0.1f}'.format(humidity)])

    time.sleep(900)

ピン番号やフォルダ等は適宜変更してください。

最後に、デーモン化して完了です。


***

いやー、なぜ今までなぜやらなかったのか……。まぁ、とりあえず、よかったです。簡単ですし、いろいろ使えそうですね。

DHT22は安価にもかかわらず精度がいいですね。必要に応じてCO2や照度、土壌水分なんかのセンサーも使ってみたいですね。




Twitter(@nkkmd)日々更新中です。

2022年1月22日土曜日

農業経営の多角化を考える。

農業経営の多角化について考えています。

多角化の概要としては、農業技術辞典のこちらのページの説明が分かりやすいです。

要は、一口に多角化と言っても水平方向と垂直方向があるよ、ということですね。例えば、栽培品目を増やすのは水平方向、6次化で農産加工をやるのは垂直方向の多角化ですね。

中でも肝となるのが以下の部分ですね。

“農産物の生産者価格が低迷する中で生産者の付加価値配分割合を高めるためにも、また消費ニーズを的確に捉えるためにも、川下側への垂直的多角化が重要となっている(農業技術辞典より)”

まさに原木椎茸に関して言えば生産のみではなかなか厳しく、持続可能な形を作るためには川下への多角化が不可欠、というのが実感です。

まぁ、あれもこれもと中途半端に手を広げてグダグダというパターンもありがちなので難しいところですけれど。基本的には、加工や販売等を行うにしても、単体で利益が出るようにしないとあまり意味がないですね。


また一方では、副業、兼業、はたまた半農半Xといった形で、農業とは完全に別領域での多角化もありかもしれませんね。農業生産無しで、単体で成立する事業ということですね。理想は、別領域ではありつつも、農業と相乗効果があるものですかね。


***

日本もインフレになるとかならないとか、そんな話を見かけるようになってきました。

資材価格上昇に対して、現実にどの程度まで農産物の販売価格を連動させられるものなのでしょうかね。一般的に食料等は連動しやすいとされていますが、やはりものによりますよねぇ。ゆっくりは連動するにしても、タイムラグへの対策は立てておかねばと思うところ……。


さてさて、また気の抜けない状況になってきましたが、事ここに至っては、もう粛々と今できることに集中するしかないですね。原木椎茸は植菌が始まっています。


椎茸の芽


Twitter(@nkkmd)日々更新中です。

2022年1月17日月曜日

【定期】家計の見直し(2022年1月)

定期的な家計の見直しです。

家族農業において、家計の最少化は心強い生存基盤となります。

さらに、定期的な見直しを行うことで、自身や家族にとって本当に価値があるものが何なのか、改めて確認することができるのではないかと思います。


・スマートフォンの変更

4年ぶりにスマホを変更しました。

前がHUAWEI P10 Liteで、おサイフケータイも防水・防塵もなかったので、次は外せないなぁと思っていたにもかかわらず、結局どちらもないOPPO A73に。いやー、1万2000円代という安さには抗えないですよねぇ(笑)。

OPPO A73は、SIMカードスロットがシングルなので物理SIMが1つしか入らないのですが、eSIMに対応しているのでnanoSIMとeSIMによるDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)が可能です。

なので、現在契約しているUQ mobile(くりこしプランS)と楽天モバイルのうち、楽天モバイルの方をeSIMに変更しました。以前のP10 Liteは、SIMカードスロットは2つあるものの同時待ち受けはできなかったので、都度切り替えが必要でした。

ちなみに楽天版には、SIMフリー版にはない自動通話録音機能が付いているとのことだったので楽天版の方を購入しました。通話録音、地味に便利なのですよね。

実際に使った感じも、特に問題はなし。もちろん、iPhoneとかから変えたらストレスあるでしょうけど、私は前の機種のスペックがちゃんと低いので抜かりなしです。


・最適な支払い方法の選択

昨年から原油価格高騰が続いていますね。

ビニールハウスは無加温なので燃料を使わないのですが、自動車での配達があるためガソリンはそれなりに使います。これには、年末年始にかけて、地域限定でd払いによる15%のポイント還元があったので活用しました(しています)。ありがたや。2月以降、また考えなきゃです。

クレジットカードなり、ポイントなり、金額が大きかったり、自動化できるものに関しては妥協せず最適な支払い方法を模索していきたいところです。

年間で考えると、何だかんだ数万円分になっていますからね。大きいですね。


***

さてさて、これから社会はどんな風に変化していくのでしょうかね。

何れにしても、備えあれば憂いなしです。

楽観や悲観に偏ることなく、しっかり歩んでいきたいですね。


・関連投稿
【定期】家計の見直し(2021年8月)

【定期】家計の見直し(2021年6月)



OPPO A73の夜景モードで撮影。カメラも良いです。


Twitter(@nkkmd)日々更新中です。

2022年1月14日金曜日

モバイルルーターでIoT機器を運用する際は自動再起動設定をしておいた方が良さそう。

Raspberry Piで作った温湿度ロガーをビニールハウスに設置しているのですが、Google スプレッドシートにログを取っているため、常時インターネットへの接続が必要になります。


関連投稿
Raspberry Pi Zero WHを使って、格安で温湿度データロガーを作る。(2/2)【Pythonスクリプトの作成】



こんなイメージですね。

ハウスには固定回線がないので、データ専用の格安SIMとモバイルルーターを使ってインターネットへ接続しています。

コンパクトですし、費用も相当抑えて運用できているのですが、肝心のインターネットへの接続がたまに切れるのですよね。たまにと言っても頻度としては数ヶ月に1回程度なのですが、気づかずにずっとログが取れないと困るのです。

調べると原因はいろいろあり得そうですが、対処としては単純で、再起動をすればインターネットへの接続が回復します。

なので、Raspberry Piでインターネットへの接続状況を監視しておいて、切断したらモバイルルーターを再起動……と考えたのですが技術不足でやり方がわからず。

力技になりますが、電源タイマーを使って定期的に電源をOFF→ONするしかないかなぁ、とあれこれ調べていたら使用しているモバイルルーター、富士ソフト「+F FS030W」に「自動再起動」機能が付いておりました!便利……!

いやはや、普通に説明書に書いてありますね(笑)。

(モバイルルーターに標準的に付いてる機能なのかどうかはよく知らず。)


富士ソフト(Fujisoft) +F FS040W + 専用ホームキット セット
富士ソフト(Fujisoft) +F FS040W + 専用ホームキット セット

by SimpleImageLink
これはひとつ新しいモデル。


「+F FS030W」での自動再起動設定の方法は、管理画面にログイン後に「システム設定」→「端末再起動」→「自動再起動設定」になります。




これで毎日定期的に再起動するので、インターネット接続が切れることは少なくなるはず。

そして、もしも切れたとしても1日以内には復帰するはずです。


やはり固定回線に較べるとモバイルルーターは安定性には欠けますし、IoT機器を使う際には自動再起動を設定しておいた方が良さそうというのが今回の学びでした。


ちなみに、+F FS030Wはバッテリーを抜いた状態でも電源をつなげば使用できますが、複数の機器からアクセスしたりなど負荷がかかると勝手に電源が落ち再起動してしまうので、バッテリーを入れて運用した方が安心です。


せっかくなので引き続き、Raspberry Piから再起動する方法も調べたいと思います。


Twitter(@nkkmd)日々更新中です。

2022年1月8日土曜日

2022年、本年もどうぞ宜しくお願い致します。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。

日々、変化苛烈な今日この頃ですが、今年はどんな一年になるのでしょうかね。

さわでは、変わらず原木椎茸を育て、お餅を搗き、煮物を作る。そんな一年にできたらと思っています。

そのために、視野を広くもって、今できる準備をコツコツと。

でも決して無理はせず、平穏に暮らせたら満点ですね。


そして、気兼ねなく旅行をしたり、友人と会ったりできる世の中になった暁には、思う存分遊び呆けるぞ……!と、固く決意しております。


それでは、本年もどうぞ宜しくお願い致します。


寅年


Twitter(@nkkmd)日々更新中です。